父は観世流能楽師、母は裏千家茶道教授という家庭で育った私は、若い頃から「海外から見た日本」に興味を持っていました。大学在学中の1965年には、幼い頃から身近にあった能の『全米能楽公演ツアー』を企画。全米35州を巡り、4ヶ月にわたり能楽公演を行っています。そして当時のアメリカ社会・経済に強く影響を受けて帰国しました。
現在も仕事仲間を連れてシリコンバレーの視察に毎年のように行っていますが、アメリカは考え方が合理的で、チャレンジ精神も強い。若いうちから目的意識を持っていて、日本の若者に比べてビジョンが明確です。私はそうした知見を活かし、大学卒業後には外資系コンピューターメーカーに就職。合理的で挑戦的な仕事を自ら学んでいったのです。
営業を通じて感じ始めたのは、多くの日本企業が抱える事業継承問題について。当時はM&Aという言葉自体が浸透していませんでしたが、後継者問題を解決するためにはM&Aが必要不可欠だと認識するようになりました。

その後、1991年に日本M&Aセンターを設立し、専門的な知見やコンピュータを活用し、後継者不足解消に向けた事業を展開していったのです。
社員が6名程度だった創業時は、日経新聞に全面広告を出した途端に1週間で400件近くの問い合わせがありました。それだけ後継者不足が社会問題となっていたのです。
その中で当社の強みは、874件の会計事務所や全国の地方銀行、大手証券会社やメガバンクと提携関係を結ぶことで、多くの情報網を有しているところ。公正な株価評価を行えるだけでなく、長年の経験と実績でM&A後のアフターフォローも徹底しています。
現在、65%近くの中小企業に後継者がいないと言うデータが出ているだけでなく、人材不足による労働力低下も大きな社会問題となっていくでしょう。その中で、M&Aによる企業存続の手助けをしていくことは必要不可欠。今後も国内での協力体制をさらに築いていきながら、M&Aにおけるリーディングカンパニーとして社会貢献に繋げていきたい。私自身は自分のやりたいことをどんな時でも貫いてきましたから、若い方々もグローバルな視点で海外に飛び出す勇気を持ち、やりたいことは全てをやる、悔いのない人生を送ってほしいですね。