自分の仕事を好きになること。それこそ人生の扉を開く鍵ではないでしょうか。好きという気持ちの力は計り知れません。何もないところから、社会に役立つ商品やサービスをつくる力をも生み出します。実際、その気持ちが今日まで私を導いてくれました。
現在、コンタクトレンズは多くの人に当たり前に使われています。しかし、今から70年近く前、日本に実用可能なコンタクトレンズはなく、1951年に私が日本で初めて角膜コンタクトレンズの開発に成功しました。つまり、メニコンの歴史こそ、日本のコンタクトレンズの歴史と言って過言ではありません。
開発のきっかけは眼鏡店で勤務していた時、お客様だったアメリカ軍将校夫人にコンタクトレンズを見せてもらえなかったことでした。見たことが無かったために黒目の部分だけを覆うレンズを考えつきました。その材料として目を付けたのが、戦闘機に使われていた合成樹脂製の風防ガラスでした。自分で設計して削り出したレンズを自分の目に入れて実験し、商品化しました。

その後もより安全性の高い素材を追求し、視力に問題を抱える方々の生活向上の一助となる製品を生み出しました。
なぜ、ゼロからコンタクトレンズを生み出すことができたのか。それは自分の力で製品を作ってみせるという思いが人一倍強かったからに他なりません。開発は私一人で始め、誰の助けもありませんでした。それでも諦めずに続けられたのは情熱が道なき道を照らしてくれたからです。
そうして研究開発から製造、販売までを一貫して行う体制を築き上げ、今の会社の礎となっています。
皆さんも、ぜひ自分の取り組んでいることを好きになってください。情報過多で理論が先行してしまう人もいるでしょう。しかし、まずは、与えられた仕事や目の前の課題に真剣に向かい合い、探求心をもち取り組む中で心が動いて自分の好きなことも見つかります。長い人生、恐れることはありません。関心を持ち好きになる、好きだからこそ想像力が湧き、やがて不可能も可能にする力を生み出してくれますから。
私は来年90歳を迎えますが、まだまだ研究したいことは尽きません。好きという心、より良いモノを作りたいという探求心が火を付けた情熱は、今日も煌々と燃えています。