現代はさまざまな分野で技術の発展が目覚ましく、加速度的に早まっている時代と言えるでしょう。そうした中で先見の明を持ち、未来を予測することはリスク管理の一環、ビジネスだと思います。
そして未来を予測するためには、質の高い情報を仕入れ、質の高い人たちと交流していくことがとても重要になっていくことでしょう。私自身も人に恵まれ、学生時代からたくさんのいい先輩たちに囲まれながら刺激を受け成長してきました。自分が成長するかどうかは周りの環境次第ですから、それを自ら開拓するしかないのです。
実際に私は、20代の頃から異業種交流会を主催してパソナグループ代表の南部靖之氏やソフトバンク会長の孫正義氏など、優れた先輩方と交流を深める環境を自ら開拓してきました。
当然、その頃の自分は何一つ実績もありません。いい意味でのプレッシャーを感じながらも常に自然体でいることだけを貫き、気負いしすぎず長続きすることだけを考えてきました。浅く長く続けることが成功の秘訣だと私は考えています。若い皆さんも背伸びをして自分を大きく見せるのではなく、自然体や等身大を貫いてほしいと思います。
私が当社の最終的な目標にしているのは、商品やサービスをサプライヤーから消費者に届ける社会インフラとして担う事業に他なりません。例えるなら、あらゆる商品とサービスを届ける水道管のような役割です。大きな夢ではありますが、経営者の夢の大きさは働く社員たちにとってのモチベーションになる。そう信じて今日まで突き進んできました。
コロナによって人々の生活が大きく変わりましたが、近未来ではAIやデジタルトランスフォーメーションなど、さらに大きな変化が訪れることでしょう。価値観も多様化し、働くことの意味すら変わってくるかもしれません。
しかし、私がこれまでの経験の中で感じてきたように、社会とは人間ありきです。社会から必要とされる人物になる気概が何より大切ではないでしょうか。
どんな未来がこようとも社会や人の役に立ちたい、その想いからすべてが始まります。優秀な人でも想いのない人は成長しません。そして、その想いを作り上げるのは自分を取り巻く環境、つまり人間関係だということです。だからこそ短期的な視点ではなく、時間をかけ醸成していくような人との関係性を築いていってほしいと思います。
激変する世界情勢ですが、未来は暗くなりようがないと思っています。世界がどう変化するのかを自ら考え、その新しい社会の中で自分が本当に何をしたいのかを掘り下げてみること。その先で必ず、明るい未来が描いていけるはずです。